【タピエス美術館】は無料で入場できる!?行き方、チケット入手方法を徹底解説!

タピエス美術館

バルセロナのミュージアムパス、「アーティケット(Articket BCN)」に含まれる美術館の一つ、【アントニ・ タピエス美術館(Museu Tàpies)】。

日本人にはあまり聞きなじみのない名前の芸術家ですが、バルセロナでは人気の現代アーティストの美術館です。

それでは、アクセスやチケット入手方法を徹底解説していきます!

基礎情報

所在地Carrer d’Aragó, 255, L’Eixample, 08007 Barcelona
電話番号+34 934 87 03 15
公式サイトhttps://museutapies.org/
営業時間【通常】
火曜日‐土曜日 10:00-19:00
土曜日 10:00‐15:00
※最終入場は閉館15分前
休業日毎週月曜日
1/1,6,12/25,26
※念のため正確な情報は公式サイトの営業時間をご確認ください
入場料【主な通常チケット】
・一般:12€
・学生・シニア:8€
・子ども(16歳以下):無料
入場無料日2025/5/18,9/24
アクセス地下鉄L2,3,4「Passeig de Gràcia」駅 徒歩5分

アントニ・ タピエス美術館へのアクセス方法

アントニ・ タピエス美術館への主な行き方は4つです。

①メトロ(地下鉄)
②バス
③RENFE(レンフェ:電車)
④自転車

最寄り駅はメトロ(地下鉄)の「Passeig de Gràcia」駅です。

① メトロ(地下鉄)

地下鉄L1・2・3番線「Passeig de Gràcia」駅
駅を出て、カサ・バトリョの方へ渡り、西に進むとすぐにあります。

〈coming soon! バルセロナ地下鉄の乗り方、路線図、料金について!〉

②バス

以下公式サイトで紹介されているバスの線です。

H10, H12, V13, V15, V17, X1, 7, 19, 22, 24, 39, 47, 52, 54

最寄りのバス停はX1で「Aragó – Pg de Gràcia(3800)」です。
降りて西に進むとすぐにあります。

X1線 Aragó – Pg de Gràcia(3800)

〈Comming soon!バルセロナのツーリストバスを徹底解説!〉

③RENFE(電車:レンフェ)

RENFEの線:R11,13,14,15,16,17

RENFEの最寄り駅は「Passeig de Gràcia」です。地下鉄と同じ場所、駅名ですね。

グラシア通りの地下に広がる駅、Passeig de Gràcia駅は、最も利用者の多い駅の一つです。

④自転車

実は公式HPのアクセス方法のトップに「自転車」の記載があります!とってもエコ!
駐輪場は
・Rambla Catalunya(Rambla Catalunya, 47)
・Diputació(Passeig de Gràcia, 61)
・Carrer Aragó, 288

最近のバルセロナでは自転車のシェアリングサービス「Bicing」というものがあります。今、どこで何台空いているかなどもわかるので、使いこなせれば便利&サステナブル!

〈coming soon!「Bicing」とは?バルセロナ市内の自転車シェアリングサービスについて!〉

アントニ・ タピエス美術館の無料チケットについて

アントニ・ タピエス美術館には無料開放日があります!

無料開放日

無料開放日は他の美術館同様、ちょっと特別な日です。
・5/18 11:00-19:30(International Museums Dayの日)
・9/24 10:00-20:00(La Mercèの日)

残念ながら毎週〇曜日、などの決まった無料開放日はありません。
アーティケットでの入場が最安なので、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!

本記事では通常のオンラインでのチケット購入方法をまとめていきます!

チケット区分

チケット区分は非常にシンプルです。(2025年3月27日現在)。

一般12€
学生・シニア(65歳以上)8€
・「フレンズオブタピエス」の登録者
・非正規雇用者
・子ども(16歳以下)
無料
アーティケット38€
※バルセロナにある6つの美術館の優先チケット
 詳細はこちらの記事をどうぞ!

チケットの予約・入手方法について

① トップページの上のメニューバー「Tickets」をクリック

② 日付けを選択

When will you visit?から日付を選択すると、右のチケットに日付が反映されます。

③ 人数を選択

Select youe ticketsから人数を選択します。
一般(12€)と割引チケット(学生・シニア:8€)が選べます。

④ 購入者情報を記載

⑤ 支払い方法を選択

全てを記載し終えると、決済方法の選択に進みます。

最後に

いかがでしたか?

今後見どころなどをまとめていく、ぜひそちらもチェックしてください!

タイトルとURLをコピーしました